通訳依頼に関してのよくあるお問い合わせを掲載しています。
・手話通訳依頼について ・要約筆記依頼について
・手話を勉強する場所について

手話通訳の依頼について

男性
男性
手話通訳が必要な当日に通訳依頼はできますか?
できる限り通訳が必要な日の1週間前までに依頼ください。日が迫ってからの通訳依頼の場合、通訳者の調整ができかねる場合があります。
支援センター
支援センター

男性
男性
会社やイベントに手話通訳者を配置したいと思っています。予算を取るために見積書が欲しいのですが作ってもらえますか?
見積もりはお出しできます。まずは、手話通訳者派遣申請を出していただいたら作ることができます。フォームでも申請ができます。
支援センター
支援センター

女性
女性
結婚式の通訳を依頼したい。
(聞こえない方からの依頼)
お住まいの市町村に確認ください。
支援センター
支援センター


【手話を学びたい】

女性
女性
手話を学びたいのですがどこで学べますか?
お住まいの市町村で実施される「手話奉仕員養成講座」を受講ください。
支援センター
支援センター
女性
女性
手話通訳者になりたいとおもっています。どうすればなれますか?
手話通訳者になりたいと思っている人は誰でもなれます。手話通訳者全国統一試験または手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)に合格すると県登録手話通訳者になれます。
支援センター
支援センター

女性
女性
手話通訳者養成講座はどれくらいで修了できますか?
約1年5か月ほどで修了できます。
支援センター
支援センター

男性
男性
手話通訳者全国統一試験を受けるための条件はありますか?
当センターで実施する「手話通訳者養成講座」の修了、厚生労働省手話通訳者養成カリキュラムを修了していることが必須です。
支援センター
支援センター

女性
女性
手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)を受けるための条件はありますか?
20歳以上の方が対象となります。
支援センター
支援センター


【盲ろう者向け通訳・介助員について】

女性
女性
盲ろう者向け通訳・介助員になりたいです。
当センターで実施する「盲ろう者者向け通訳・介助員養成講座」を受講してください。当センターで定める出席数、必須科目を修了していれば、奈良県登録盲ろう者向け通訳・介助員になることができます。
支援センター
支援センター